産休中、育休中の生活費についてご質問です。
主人が産休、育休中の生活費を現金で渡してくれないです。
現在は生後2か月の赤ん坊がいる30代半ばの夫婦、 結婚して6年間ずっと共働きです。
年収は主人が600万、私が450万で財布は別々。
これまで食費と日用品は私が支払っており、月4万を主人に渡して子ども用の口座に貯金、家賃や光熱費などはすべて主人が支払っています。
今年6月から産休、育休に入り、私は無給となりましたが、主人に何度生活費を請求しても渡してもらえないため、これまでと同じように、食費と生活費は私が自分の貯金から支払っているのです。
ベビーカーなどの大きい買い物や、どうしても必要なものについては主人が購入してきて現物を支給してくれます。主人はもともとケチな性格ですが、自分の趣味にはお金に糸目をつけないタイプ。
当初は私が無給の間、生活費とお小遣いを現金で渡してもらう話になっていたのですが、何かと出費が予想以上にかかってしまったため、途中で主人の考え方が変わったようで、これまでの私の貯金と、これから出る育休手当で生活費をやりくりしてほしいようです。
私は何度も生活費を請求しても無視されることにうんざりしており、プライドもあるので、今は何もいわず、自分の貯金を崩して食費などを支払っています。
最近は、ストレスが原因なのか胃痛に悩まされて、通院するようになってしまいました。
私のように、生活費をもらえず産休、育休を過ごしていた方はいらっしゃいますか?
アドバイスなど頂けるとありがたいです。
回答1
私の場合も、育児休中も、今も、生活費を貰っていないです。
何度夫に言っても、誤魔化した態度をとられるだけ。
アパートの家賃、NHK、ほとんど使わない電話代だけは夫が支払い、電気、水道、ガス、食費、雑費については私が支払います。
子ども用の貯金も出してくれないです。
夫の扶養に入れても、扶養手当も渡してくれずでしたので、扶養は私に入れ替えてしまいました。
自分の貯金がどんどん崩れていくため、育児休を切り上げて仕事に復帰しました。
そしてこのように仕返しを。
育児を盾に朝起きず、食費くれないのだから、朝食はパンを置いておくだけにして、お弁当はなし。自分で買ってもらいます。
もう夫を当てにしていないので、自分の給料明細を見ながら、子ども用の貯金、自分の貯金をしていっています。
子どもが大きくなったら、ふたりで旅行をするつもりです。
夫が何もしてくれないと思えば思うほどに、自分が苛立ってしまうだけですし、家賃しか出してくれないような男を選んでしまった私が悪いし、家賃だけでも払ってくれるだけありがたいと思うようにして、ふたりの生活を私の収入のみで考えています。
その代わりに夫には一切、一円も投資しないです。
回答2
我が家も全く同じでしたよ。
私は1年間の育休でしたが、貯金と手当でなんとか乗り切って貯金はほぼなくなりました。
なので、育休を明けて戻ってくるお金については、そのまま自分の貯金にしました。
育休中のとき、夫は趣味を理由に好きに出かけて、私はストレスを溜めてばかり、お金はなくて自分は何もできず、何度も喧嘩をしましたが、結局男は自分が1番なので、なかなか理解できないみたいでした。
でも、しつこいほど毎日大変さを主張して、ご褒美がほしいとおねだりしていたら、子どもの1歳の誕生日に、1年間お疲れ様という意味で、好きなように買い物してきてと、カードを貸してもらって、私の好きなように買い物ができました。
毎月お金を請求することは無駄だったみたいなので、この方法は試してみてはいかがでしょう?
回答3
私も貰えていません。
食費どころでなく、育児費や予防接種費、家賃と水道光熱費の半分でさえ、ほぼもらえないです。
回答4
私も渡されていません。
結婚当初、私が両方のお金を管理していましたが、そのお金が理由で大喧嘩となり、その後は別々に管理をするようになりました。
扶養手当、子供手当もすべて夫の財布に入り、たぶん好き勝手に使っているでしょう。出してくれるのは、学校の引き落としと学童費用のみです。
子どもの衣類、文房具、誕生日とクリスマスのプレゼントなどは一切出してくれません。
夫に言ったところで、快く出してくれるような人ではないので、最初から当てにしないことにしています。
もちろん、最近産まれてきた子どものものも一切出さずに、お祝い金だけは財布に入れていますよ。
さすがに腹が立ちますが、それも馬鹿らしいので勝手にしてくれと呆れています。
あなたがストレスを溜めてしまう気持ち、よく分かります。
お体を大切にしてくださいね。
回答5
我が家の場合、共働きしていた時は割り勘でしたが、実際には主人の口座から家賃と光熱費の20万が引き落とされるため、私が毎月10万を夫に渡していました。
食費については、お互い料理をするため、お互いが自腹でした。
産休のあとは、私は10万を夫に渡さなくなったのですが、私が料理をすべてするようになったため、食費は全部私持ちになっています。
子供用品、おむつやミルク、水等にとてもお金がかかりますが、すべて私持ちです。
そのため、わりとあっという間に私の財布の中からお札が消えてしまいますが、主人に生活費は請求していないです。
主人はあげるよと言ってくれていますが、給料の半額は手当金が出ますし、主人には貯金をしてほしいため、私は貯金を使って切り盛りしています。
実際、手当金が入ってくるため赤字にはなっていません。
一時的にマイナスにはなりますが。という感じですね。